jouro

保育

子どもの成長に最適な“早期教育”とは?理想と現実

【①早期教育の必要性】「早期教育って、やっぱりやった方がいいのかな?」そんなふうに考えたことはありませんか?最近は、0歳からの知育や英語教育、プログラミングまで話題になっていて、子どもに“何かをさせたほうがいい”という空気を感じる場面も多く...
保育

宇宙のことからトイレのことまで。子どもたちの「なんで?」に、あなたはどう答えますか?

第1章:「なんで?」は子どもたちからのプレゼント「先生、なんでドキドキしてるの?」年少さんの子どもが、自分の胸に手を当てながらそう尋ねてきたことがあります。心臓の音を聞きながら、ふとした疑問がわいてきたのでしょう。大人にとっては当たり前に感...
保育

叱るのがしんどい…そんなときに読んでほしい5つのこと

はじめに(導入)こどもと過ごしていると、「これはちゃんと伝えなきゃな」と思う場面がたくさんあります。そんなときに出てくるのが「叱る」という行動。でも、「ちゃんと伝えたい」と思えば思うほど、つい感情的になってしまったり、あとから「言いすぎたか...
保育

保育の未来って…

はじめに保育のことを考えるとき、いつも思うのは「子どもにとって、いちばん大切な時間ってなんだろう?」という問いです。朝から夕方まで、家族のようにすごす保育園やこども園での毎日は、子どもたちにとって「もうひとつのおうち」と言ってもいいかもしれ...
保育

「スマホなしでも遊べる」って本当?ブロック遊びにハマる子どもの姿に感動

最近は、公園にいてもレストランにいても、子どもがスマホやゲームで遊んでいる光景をよく見かけます。動画を見たり、タッチで動かすゲームに夢中になっている子も多いですよね。もちろん、それがすべて悪いわけではありません。ですが、ふとこんなことを思っ...
子育て

娘の証券口座を作りました!

娘に証券口座をつくりました!最近、ちょっと思い切って「娘のために証券口座をつくる」ということをしました。証券口座なんて、私自身も大人になってからやっと使い始めたものです。でも、ある日ふと思ったんです。「この子が大きくなったとき、少しでもお金...
保育

ハラスメントに怯えるより、対話を信じる時代へ

言葉を選ぶ時代の難しさ「それって、○○ハラスメントじゃない?」そう言われる機会が増えてきたように感じます。時代とともに、誰かを傷つけないようにという配慮が広まり、言葉や関わり方への意識が高まってきました。それ自体はとても良いこと。でも一方で...
保育

年少さんとはちがうんです!年中さんのややこしさ、ぜんぶ意味がある

年中さん(4〜5歳)になると、子どもたちの心と体の成長がぐんと進みます。自己主張がはっきりしてくる一方で、まだまだ未熟な部分も多く、保育現場や家庭でさまざまなトラブルが起きやすい時期です。この記事では、年中さん特有の問題を年少さんと比較しな...
保育

年長さんの成長はまぶしい。でもその分、ぶつかることもあるよね

~5歳・6歳ならではの「ぶつかり合い」と、どう向き合う?~こども園や保育園で年長さんになると、「お兄さん・お姉さんらしくなったなぁ」と感じる場面が増えてきますよね。自分の思いをしっかり伝えられるようになったり、友だちと遊びのルールを作ったり...
保育

眠くない子にはどうする?3〜5歳の寝かしつけ、おだやかに見守るコツ

【3〜5歳】子どもがなかなか寝ない夜に…理想の睡眠時間とやさしい寝かしつけのコツ子どもが布団に入ったあと、ゴロゴロ、モゾモゾ…「早く寝て〜!」と思いながらも、ついこっちもイライラしてしまう夜ってありますよね。この記事では、3〜5歳の子どもに...