皆さんは家計管理ってうまくやれていますか?
何年か前から我が家では夫の私が管理させてもらっています。
結婚し、一緒に住むようになってから何となくでお金を扱っていましたが、
将来のお金の子とが不安になり、勉強し始めました。
本やネットの情報を読み漁るところから始めましたが、
やはり、一番分かりやすい勉強教材はYouTubeですね。
両学長、中田敦彦さん、DaiGoさんいつもありがとうございます。
私もはじめの頃はゲーム実況などが好きでよく見ていたり、モンスターストライクの攻略動画などもよく拝見させていただいてました。
30歳をきっかけに教養を身につけたいなと思いネットを徘徊していたところ、
中田敦彦のYouTube大学に出会い、YouTubeでも勉強できることに気付きました。
現在はその日の気分で通勤時間に彼らの動画を聞いています。
もちろん画面は見せませんよ。事故に遭っちゃいますからね。
話が横にそれてしまいましたが、家計管理です。
単純な話にまとめると、
月の生活費を給料より安くする。
これがゴールです。
そしてそれを続けていくことで生活に潤いがプラスされていくので
日々頑張って勤労しています。
月々の夫婦のお小遣い(少量ですが)から、家賃、光熱費、その他諸々の諸経費を合わせるとだいたい28万円くらいです。
夫婦の給料が毎月29万円なので差額がだいたい1万円前後です。
ちなみに諸経費の中に家族の貯金も含まれているため、残りの1万円はまるっと浮いたお金になります。
額は少ないですが、毎月プラスにしています。
そうすることで、娘ちゃんのために2ヶ月に1度振り込まれる児童手当6万円が丸々娘ちゃんの将来のお金として貯めておけています。
また、家計とは別の話になってしまいますが、生活防衛資金が3ヶ月分(我が家では月30万円として30×3=90万円)確保してあるので、
浮いたお金が貯まったらインデックスの投資に回すようにしています。
1年試してみましたが、トータル20万円弱の利益が出ています。
ここでは詳しい投資の話は省きますが、家計の見直しをしながら少しずつですが生活費く給料を実現しています。
これは余談ですが、娘ちゃんの通ってる園の保育料が(未満児なので保育料がかかる)1.3万円から2.1万円に羽上がったときには泣きそうになりました。
何が所得に応じた保育料だいっ!手取りが上がってないんだから実質負担が増えただけじゃないかっ!
っと、心の声が漏れてしまいました。失礼しました。
家庭におけるお金の問題はとても重要です。
まして家族を養っていくとなるとさらに不安が大きくなってあなたを押し潰そうとするでしょう。
そして私は保育という仕事を好きだ!って気持ちだけで勤めさせてもらっています。
家庭でのお金管理もそうですが、金銭面で保育に情熱があるのに諦めてしまっている方(特に男性)に少しでも届くといいなと考えています。
家計を丁寧に見つめていくと省けるところがそれなりに出てきます。(スマホを格安に変えてみたり、家賃が今より安いところに引っ越してみたり)
そして成果が出てくるととても楽しくなって来ますので今回の話も何かの役にたててもらえたら幸いです。
我が家の家計管理

コメント