子育て

保育

「先生が言うとやる気が出る?」権威性の力で子どもの行動が変わる!

子どもに「片付けなさい!」「歯を磨きなさい!」と言っても、なかなか動いてくれないことはありませんか?実は、心理学の「権威性の原理」を上手に活用することで、子どもが素直に行動しやすくなるんです。今回は、「影響力の武器」で紹介されている「権威性...
保育

子どもは「一貫性の生き物」?心理学を活かして行動を変える方法

子どもの行動はどうすれば変わる?「子どもに何度言っても行動が変わらない…」こんな悩みを持つ保育者や親は多いのではないでしょうか?子どもが片付けをしない、順番を守れない、友達に優しくできない…。そんなとき、大人は「もっと強く言う」「ご褒美を用...
保育

子どもに伝わる魔法の言葉!「返報性の原理」を育児・保育に活かしてみようかな。

「なんで言うこと聞いてくれないの…?」「片付けなさい!」「ご飯の前に手を洗って!」「順番を守ろうね!」子どもに何かを伝えても、なかなか思うように動いてくれないことってありますよね。「なんで素直にやってくれないの?」と思うこともあるかもしれま...
保育

「えっ、こんな遊びが⁉」楽しく遊ぶだけで生きていく力が育つ!

「生きていく力」を育てる! 幼児期にのばしたい能力とおすすめの遊び子どもが成長していく中で、どんな力を育ててあげればいいのか? そう考えたことはありませんか?幼児期は、「生きていく力」の土台をつくる大切な時期 です。この時期に育つ力は、小学...
保育

子どものイヤイヤ期・反抗期を見守る力を育てよう

はじめにイヤイヤ期や反抗期で悩んでいる親たちが多いと思います。子どもが急に言うことを聞かなくなったり、反発してきたりすると、親としてはどうしていいか分からなくなりますよね。でも、実はこの時期には理由があることを知っていると、少し気持ちが楽に...
保育

保育士&パパママ必見!子どもの発達に合わせた接し方まとめ

子どもは年齢とともに、心や体、言葉の発達が進んでいきます。0〜6歳の間はとくに変化が大きく、それぞれの成長に合った関わり方をすることが大切です。この記事では、年齢ごとの発達の特徴と、それに合った対応方法をわかりやすくまとめました。【0〜1歳...
保育

影響力の武器×保育や子育て

『影響力の武器』は、アメリカの心理学者ロバート・チャルディーニ博士が書いた本で、人がどうして他の人に影響されやすいのか、またどうやって自分が他の人に影響を与えることができるのかを解説しています。この本では、人間の心理を利用した6つのテクニッ...
保育

「あとちょっと頑張る」を引き出すコツ!ゴールの見せ方を◯◯するだけ?

〜片付け・食事・イヤイヤ期に使える工夫〜「どうして子どもは片付けを嫌がるの?」「食事を残さず食べてもらうには?」「イヤイヤ期にうまく対応するには?」子どもと過ごす中で、こんな悩みを感じることはありませんか?実は、これらの問題に「行動経済学」...
子育て

子育て世代必見!こんな特典がある子育て支援パスポート

子育て世代の皆さん、毎日の育児や家事、お疲れ様です。少しでも生活が楽になり、支出を抑えられたらうれしいですよね。そんな中、地域で提供されている「子育て支援パスポート事業」が、あなたの子育て生活をもっと豊かにしてくれるかもしれません。この記事...
保育

朝の戦争、そろそろ終戦?生活リズムを親も楽にする方法

子どもが元気に成長するためには、「生活リズム」がとても大切です。でも、朝なかなか起きられなかったり、夜遅くまで遊んでしまったりと、思うようにリズムが整わないこともありますよね。特に、保育園や幼稚園に通う子どもたちは、家庭と園で過ごす時間が半...