忙しくても大丈夫!1日5分の読み聞かせで子どもの言葉が変わる!

保育
  1. はじめに

「子どもがなかなか言葉を話さない」「語彙を増やしたいけど、どうすればいい?」
そんな悩みを持つ親御さんや保育士さんに最もおすすめなのが『読み聞かせ』です。

実は、ただ絵本を読むだけでも子どもの言葉の発達には大きな効果があります。
でも、ちょっとした工夫を加えると、さらに語彙が増えたり、会話力が伸びたりするんです!

この記事では、言葉の発達を促す読み聞かせのコツや、おすすめの絵本を紹介します。

  1. 読み聞かせが言葉の発達に効果的な理由

① 語彙がどんどん増える

普段の会話ではあまり出てこない言葉も、絵本なら自然に触れられるのが魅力です。

例えば、

「ふわふわ」「ひらひら」などのオノマトペ(擬音語・擬態語)

「風がそよぐ」「夕日が沈む」などの表現

こうした少し難しい言葉も、絵と一緒に覚えることで理解しやすくなります。

② 言葉のリズムや文法を自然に学べる

「○○したら、××になったよ」「○○が□□の後ろにいるね」など、
絵本には自然な会話や文章の流れがたくさん出てきます。

子どもはそれを無意識にインプットしながら、正しい言葉の使い方を学んでいくのです。

③ 親子のやりとりが増えて、会話力が伸びる

読み聞かせは一方的に読むだけではなく、やりとりを楽しむことが大事!

「この動物、なんて名前だったっけ?」
「次はどうなると思う?」

こうした問いかけをすることで、子どもが自分の言葉で考え、話す機会が増えます。

  1. 言葉をもっと伸ばす!読み聞かせのコツ

① 対話型の読み聞かせをする

ただ読むのではなく、子どもとやりとりしながら読むと、より言葉の発達を促せます。

✅ 質問を交えて読む
「この子、今どんな気持ちだと思う?」
「次はどうなるかな?」

✅ 子どもが話し始めたら、しっかり聞く
「どうしてそう思ったの?」と興味を持って聞いてあげると、子どもはどんどん話したくなります。

② オノマトペを強調する

オノマトペ(擬音語・擬態語)は、言葉を覚えるのに最適!

✅ 「どしーん!」「ぱしゃぱしゃ!」などを大げさに読む
✅ 体を動かしながら読む(飛ぶシーンならぴょん!とジャンプ)

声のトーンやリズムを変えると、より楽しく、言葉の印象が残りやすくなります。

③ 子どもが話しやすい「間」を作る

✅ すぐに次のページに行かない
子どもが何か話そうとしているときは、少し待ってみるのが大事。

✅ 「○○はどこかな?」と指さしを促す
指さしをしながら言葉を覚えることで、語彙が増えやすくなります。

  1. 言葉の発達を促すおすすめ絵本

① 『がたん ごとん がたん ごとん』(安西水丸)

👉 シンプルな繰り返しで、語感を楽しめる!
「がたん ごとん」というフレーズが何度も出てくるので、言葉のリズムを感じながら楽しめます。

② 『もこもこもこ』(谷川俊太郎)

👉 擬音語だけで構成されており、リズム感が育つ
「もこ もこ」「にょき にょき」など、オノマトペが満載で、言葉を楽しく覚えられます。

③ 『おしくら・まんじゅう』(かがくいひろし)

👉 オノマトペ&体の動きが連動し、発語を促す
「ぎゅっ!」「どすん!」など、体の動きと結びつけながら読めるので、言葉と動作がセットで身につきます。

  1. おまけ:絵を見せる vs 語りだけ、どっちがいい?

✅ 小さい子には絵を見せた方が分かりやすい(視覚情報を補える)
✅ 大きくなったら語りだけも◎(想像力が鍛えられる)
✅ 年齢や目的に合わせて使い分けるのがベスト!

「絵があると理解しやすく、語りだけだと想像力が育つ」という違いを活かすと、さらに効果的です!

  1. まとめ

読み聞かせは、子どもの言葉をぐんぐん伸ばす最強の方法!

✅ 対話やオノマトペを意識すると、さらに効果アップ!
✅ おすすめ絵本を活用しながら、楽しく読み聞かせを続けよう!

「何をすればいいの?」と悩んだときは、今日から1冊、絵本を読んでみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました