少し子育てや生活が楽になるかも?~パレードの法則っていう考え方~

保育

「パレートの法則(80対20の法則)」っていう考え方があります。

「たくさんのものがあるけど、実際によく使うのは一部だけ」ってこと、日常でもよくありませんか?

たとえば、

服の80%は、いつも着るお気に入りの20%だけ

子どものおもちゃの80%は、よく遊ぶ20%のもの

家事のストレスの80%は、同じ20%の作業から生まれる

こうして見てみると、「全部が大事」じゃなくて、「本当に影響が大きい部分」があることがわかります。

日々の生活に当てはめてみよう!

  1. 子育ての時間

1日中、子どもと一緒にいても、特に「心が通じた!」と感じる時間ってありませんか?

それは、もしかしたら 全体の20%の時間 かもしれません。

1日のうち、10分でもじっくり向き合って遊ぶと、子どもの満足度がぐんと上がる

子どもが「楽しかった!」と感じるのは、いつもの20%の習慣(絵本を読む、抱っこする、お散歩する)

「全部ちゃんとやらなきゃ」と思わなくても、この20%を大切にするだけで、子どもとの時間がもっと豊かになるかもしれません。

  1. 家事のストレスを減らす

家事ってやることが多すぎて、全部完璧にやろうとすると疲れちゃいますよね。でも、よく考えてみると…

部屋の80%の散らかりは、同じ20%の場所(リビングのテーブルの上、玄関、子どもの遊び場など)から発生する

家事の80%の負担は、特定の20%の作業(料理、洗濯、片付け)から来る

つまり、この 20%の大変な部分 に集中して対策をすれば、ぐっと楽になるかもしれません。

たとえば…
✅ 玄関にすぐ片づけられるカゴを置く
✅ 料理は作り置きを増やしてみる
✅ 子どもが片づけしやすい収納を作る

全部やろうとしなくても、「特に負担になっている20%」をラクにする工夫をしてみると、家事がもっと気楽になります。

  1. 人間関係も見直してみる

人との関わり方にも、この法則はあてはまります。

生活の楽しさの80%は、大切な20%の人との時間から生まれる

逆に、人間関係のストレスの80%は、特定の20%の人との関係が原因になっている

だからこそ、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。
「本当に大切な人との時間」を増やせたら、もっと心が満たされるかもしれません。

一緒に試してみよう!

この考え方を取り入れると、生活がぐっとシンプルになります。

✔ 「大切な20%」を見つける
✔ 「大切な20%」を大事にする
✔ 「不要な80%」を減らす

全部完璧にやらなくても、「本当に大事なこと」を見極めるだけで、もっと楽に、もっと楽しく過ごせるかもしれません。

さっそく今日から、 あなたの「大切な20%」 を探してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました