聞いたことはあるけどよくわからんて人が多いんですよ。~こども園の号数認定~

保育

「こども園ってどうやって利用するの?」
「1号とか2号とか聞いたことはあるけど、何が違うの?」

そんな疑問をもつパパやママ、そして保育の先生に向けて、「号数認定」についてできるだけわかりやすく説明しますね。


  1. そもそも「認定こども園」って?

認定こども園は、幼稚園と保育園の両方のよさをもった施設です。
パパやママのお仕事の有無に関係なく、すべての子どもが通うことができます。

こども園には4つのタイプがある

  1. 幼保連携型 … 幼稚園と保育園をひとつにしたようなこども園
  2. 幼稚園型 … 幼稚園がベースで、保育が必要な子も受け入れるこども園
  3. 保育所型 … 保育園がベースで、教育の時間をしっかりとるこども園
  4. 地方裁量型 … 地域のニーズに合わせて運営されるこども園

どのタイプのこども園でも、利用するためには「号数認定」というものを受ける必要があります。


  1. 「号数認定」ってなに?

こども園を利用するときに、子どもの年齢や家庭の状況に応じて、3つの認定区分に分けられます。
それが、1号認定・2号認定・3号認定です。

1号認定(3歳以上・幼稚園のイメージ)

対象:3歳~5歳の子

時間:4時間くらい(午前中が中心)

条件:パパやママが働いていなくてもOK

→ 幼稚園と同じようなスタイルで、教育がメイン。

2号認定(3歳以上・保育園のイメージ)

対象:3歳~5歳の子

時間:最大11時間まで

条件:パパやママが働いている(または求職中、介護中など)

→ 保育園と同じように、長い時間あずかってもらえる。

3号認定(0~2歳・保育園のイメージ)

対象:0~2歳の子

時間:最大11時間まで

条件:パパやママが働いている(または求職中、介護中など)

→ 小さな子が対象で、親の仕事がある場合に利用できる。


  1. 号数認定はどうやって決まるの?

1号認定を希望する場合は、こども園に直接申し込みます。
一方で、2号・3号認定を希望する場合は、住んでいる市町村に申請が必要です。

2号・3号認定の申請の流れ

  1. 希望するこども園を決める
  2. 自治体(市役所など)に申請書類を提出する
  3. 審査を受ける(パパやママが働いているかなどをチェック)
  4. 結果通知が届く(認定証がもらえる)
  5. こども園と入園の手続きをする

必要な書類

申請書

就労証明書(仕事をしている場合)

求職証明書(仕事を探している場合)

介護証明書(家族を介護している場合)

注意!
2号・3号認定の申し込みは、希望する入園の半年前~3か月前くらいに行うのが一般的です。
自治体ごとに締め切りが違うので、早めに確認しておきましょう!


  1. 利用料はどれくらい?

こども園の費用は、認定の種類によって変わります。
でも、今は3歳以上の子どもは基本的に無料になっています。

1号認定(幼稚園と同じ)

3~5歳児は無償化(給食費はかかる)

延長保育を利用する場合は、別料金

2号・3号認定(保育園と同じ)

3~5歳児は無償化(給食費はかかる)

0~2歳児は、住民税非課税世帯のみ無償化

利用時間が長いと、そのぶん料金も高め

※ 住んでいる地域によって違うので、くわしくは自治体に確認してみてくださいね!


  1. 「号数認定」は変更できる?

子どもを育てていると、家庭の状況が変わることもありますよね。
たとえば、こんなときに認定の変更ができます。

✅ 仕事を始めた → 1号から2号へ
✅ 仕事を辞めた → 2号から1号へ
✅ 求職中だったけど、仕事が決まった → 3号のまま利用時間を延ばす

認定を変えたいときは、自治体に相談すれば手続きできます。


  1. まとめ

こども園には「1号認定・2号認定・3号認定」がある

1号は幼稚園スタイル、2号・3号は保育園スタイル

2号・3号は自治体に申し込みが必要!

3~5歳は基本的に無償化、0~2歳は条件つきで無償

状況が変われば、認定の変更もできる!

こども園を利用するには、「どの号数認定が合っているか」を考えて、早めに準備することが大切です。
わからないことがあれば、市役所やこども園に相談してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました